同方針を中国側に伝えたとの一部報道について、平野長官は明言を避けたが、「合意が守られない場合には、しかるべき対応ということは、当然考え方としてはある」と表明。「今後どうしていくかは、日中間で協議をしなければならない。いろいろなファクター(要素)がある」と述べた。
【関連ニュース】
・ いすゞ、天然ガス車4200台リコール=フィアットの乗用車も2500台
・ 西部ガス、北九州市に大型LNG基地建設を決定=需要拡大とコスト低減狙い
・ 東邦ガス、「サハリン2」のLNG受け入れ開始へ=9日に到着
・ 大阪ガス、減収増益=原料費減少-4〜12月期
・ 電力5社が値上げ=ガス4社も-3月料金
・ <公訴時効見直し>公布の日に施行 法務省、改正案概要提示(毎日新聞)
・ 拉致被害者支援法の5年間延長示す 中井担当相、北朝鮮人権法改正にも意欲(産経新聞)
・ 【かんさい発ECO応援団】間伐材利用で一石二鳥 「大阪府木材連合会」(産経新聞)
・ <皇太子さま>「これからだという思いで」…50歳に (毎日新聞)
・ 看護師の業務拡大「大きく動き出した」―医福労部会(医療介護CBニュース)